cTraderでチャート分析する上で欠かせないのが、インジケーター。
しかし、インジケーターはかなりの種類が存在し、何を使えばいいか、どのように使うべきか、疑問は多いですよね。
そこで、この記事ではcTraderで使えるおすすめインジケーター、各インジケーターの特徴、使い方を解説していきます。
【目次】
インジケータは使い分けが肝
FXにおいて、トレンドの予測や売買の判断に利用するインジケータ。
インジケータは大きく2種類に分けることができます。
- トレンド系:相場の大まかな流れ(トレンド)を視覚的に表したもの
- オシレーター系:相場における上がり下がりの天井を教えてくれるもの
トレンド系とオシレーター系は2人で1つ
「プリキュアの画像」
この2種類のインジケータは各々に役割があり、片方だけを使ったところで有効なトレードができるとは限りません。
お互いの強みを活かし、弱点を補完することで、ダマしや相場急転による損失を避けることができます。
インジケータの選び方は、トレンド系・オシレーター系から最低1つずつを徹底しましょう。
ただ、インジケーターの使いすぎは、チャートが見にくくなったり、シグナルの重複などが起こりやすくなるため、ご注意を!
【cTraderでおすすめ】トレンド系インジケーター3選
トレンド系インジケーターでおすすめするのが以下の3種類。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
それでは、この3種類のインジケーターについて簡単に説明していきます。
移動平均線
「画像:移動平均線」
移動平均線とは、過去一定期間の終値の平均値を結んだ線です。
移動平均線には3つの見方があります。
- 移動平均線の位置
- 移動平均線の傾き
- ゴールデンクロスとデッドクロス
移動平均線の位置
現在の価格が移動平均線より上にあるか下にあるかで、トレンドの強弱を判断できます。
- 価格が移動平均線より上→相場の上昇が強まっている
- 価格が移動平均線より下→相場の下降が強まっている
「画像:位置」
移動平均線の傾き
移動平均線の傾きを見ることで、相場のトレンドを把握することができます。
- 移動平均線が上向き→上昇相場
- 移動平均線が横ばい→レンジ相場
- 移動平均線が下向き→下落トレンド
「画像:傾き」
ゴールデンクロスとデッドクロス
異なる期間の移動平均線を組み合わせることで、売買のサインにもなります。
まず、短期(9時間)の移動平均線と長期(60時間)の移動平均線の2本を表示する必要があります。
短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けると、上昇トレンドへの反転として「買い」のサインになります。
「画像」
短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けると、下落トレンドへの反転として「売り」のサインになります。
「画像」
ボリンジャーバンド
「画像:ボリンジャーバンド」
ボリンジャーバンドとは、移動平均線(期間20)に加え、上下に3本ずつ標準偏差を表示したものです。
上下に3本ずつ描かれる標準誤差の線は、以下の確率で価格がそれぞれのバンド内に収まることを意味しています。
- ±1σ:68.26%
- ±2σ:95.44%
- ±3σ:99.74%
ボリンジャーバンドでは、伸縮が最もトレンド分析の鍵となります。
そこで、見つけるべきなのが「スクイーズ」と「エクスパンション」という2つの状態。
- 「画像;スクイーズとエクスパンション」
- スクイーズ:上下のバンドの幅が狭くなっている状態(=レンジ相場)。ただし、真ん中の移動平均線が横ばいになっていることが絶対条件!
- エクスパンション:上下のバンドの幅が急拡大している状態。真ん中の移動平均線の向きでトレンドを把握する。
常に価格はスクイーズとエクスパンションを繰り返しています。つまり、スクイーズを確認したら、次のエクスパンションが起こるのを待ち構えましょう。
「画像:ボリンジャーバンドの使い方」
- エクスパンションが起きたら、トレンドの向きを移動平均線から把握してエントリー。
- 逆のバンドが反転したタイミングで利確
バンドの拡大=ボラティリティの上昇なので、一気にレートはトレンド方向に加速し、バンドの縮小=ボラティリティの低下なので、トレンドの勢いが弱まる、ということを理解しておきましょう。
一目均衡表
「画像:一目均衡表」
一目均衡表とは、雲の向きや雲の位置、そして3種類の線の動きから、将来の値動きを予測するインジケーターです。
一目均衡表は上の2種類に比べて少し複雑ですが、理解すれば非常に有効なテクニカル分析が可能。
まず、一目均衡表を構成する6つの要素を紹介しておきます。
- 転換線:(当日を含む過去9日間の高値+当日を含む過去9日間の安値)÷2
- 基準線:(当日を含む過去26日間の高値+当日を含む過去26日間の安値)÷2
- 遅行線:当日の終値を、当日を含む26日前(過去)の位置にずらして表示
- 先行スパン1:(基準線+転換線)÷2
- 先行スパン2:(当日を含む過去52日間の高値+安値)÷2
- 雲:先行スパン1と先行スパン2で挟まれた領域
「画像:一目均衡表の構成要素」
一目均衡表の使い方は以下の3つ。
- 雲とローソク足
- 三役好転と三役逆転
- 基準線と転換線
雲とローソク足
雲とローソク足の位置関係から、トレンドを把握することができます。
- ローソク足が雲より上⇒上昇傾向
- ローソク足が雲より下⇒下落傾向
- ローソク足が雲に入る⇒トレンド転換
「画像」
三役好転と三役逆転
一目均衡表において、ある3つの条件が揃った場合、「買い」または「売り」シグナルと見なすことができます。
- 転換線が基準線を上抜け、基準線が横ばいまたは上向き
- 遅行線が過去のローソク足を上抜け
- 現在レートが雲の上限(先行スパン1)を抜けた
「画像」
この3条件が揃った状態を「三役好転」と言い、これは明確な上昇トレンド転換となるので、「買い」シグナルと見なすことができます。
- 転換線が基準線を下抜け、基準線が横ばいまたは下向き
- 遅行線が過去のローソク足を下抜け
- 現在レートが雲の下限(先行スパン2)を抜けた
「画像」
この3条件が揃った状態を「三役逆転」と言い、これは明確な下落トレンド転換となるので、「売り」シグナルと見なすことができます。
基準線と転換線
基準線と転換線に着目することで、相場状況を判断することもできます。
まずは、基準線のみを使って判断する方法。
- 基準線が横ばい⇒レンジ相場
- 基準線が上向き⇒上昇トレンド
- 基準線が下向き⇒下落トレンド
次に、基準線と転換線の位置関係から判断する方法。
- 基準線が転換線を上抜け⇒上昇トレンド発生の可能性
- 基準線が転換線を下抜け⇒下落トレンド発生の可能性
これに関しては、トレンド発生の可能性なので、ダマシの可能性でもあります。これはあくませ可能性、この後の動きに備えるシグナルです。
【cTraderでおすすめ】オシレーター系インジケーター3選
続いて、オシレーター系インジケーターとしておすすめのが以下の3種類。
- RSI
- MACD
- フィボナッチ
オシレーター系インジケーターはトレンド系の分析における確証を高めるもの。必ずトレンド系とセットで使って下さい。
それでは、各インジケーターの使い方を解説していきます。
RSI
「画像」
RSIでは、一定期間の値幅から「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断することができます。
RSIの見方は非常に簡単。
- 70%以上⇒買われ過ぎ
- 30%以下⇒売られ過ぎ
ただ、「買われ過ぎだからそろそろトレンド転換だ、売ろう」という判断は非常に安易的。もちろん、ダマシの可能性もあります。
RSIを使う場合は、必ずトレンド系インジケーターと組み合わせて使うようにしましょう。
MACD
「画像」
MACDは、移動平均を使い、売買ポイントを把握することができます。
MACDで使う2つの用語「シグナル線」「MACDライン」を紹介。
「画像」
MACDの使い方は以下の2つ。
- ゴールデンクロスとデッドクロス
- MACDの傾きの変化
- MACDとシグナル線の位置関係
ゴールデンクロスとデッドクロス
MACDラインとは、12EMAと26EMAの範囲を表したもの。そこで、12EMAと26EMAが交差するのを「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と言います。
- ゴールデンクロス⇒MACDラインが下から上へゼロラインを交差⇒「買い」シグナル
- デッドクロス⇒MACDラインが上から下へゼロラインを抜ける⇒「売り」シグナル
「画像」
MACDの傾きの変化
MACD自体の傾きから、相場のトレンドを把握することができます。
- MACDが上向き⇒上昇トレンドが強い
- MACDが下向き⇒トレンド転換のリスクアリ
- MACDが下向き⇒下降トレンドが強い
- MACDが上向き⇒トレンド転換のリスクあり
「画像」
MACDとシグナル線の位置関係
MACDラインとシグナル線の位置関係によって、売買シグナルを見つけることができます。
- MACDがシグナル線を下から上へぬける⇒「買い」シグナル
- MACDがシグナル線を上から下へぬける⇒「売り」シグナル
「がオズ」
フィボナッチ・リトレースメント
「画像」
フィボナッチは黄金比を使い、チャート内のレジスタンスライン・サポートラインを見つけるためのインジケーターです。
- FXでは、常に価格が上昇と下降を繰り返しています。つまり、上昇する価格は「ある価格帯」に到達すると跳ね返り、下降するわけです。この「ある価格帯」のことを
レジスタンスライン
- と呼びます。
一方、下降する価格も「ある価格帯」に達すると、反転して上昇を始めます。この「ある価格帯」をサポートラインと呼びます。
この価格帯であるレジサポラインが価格の反転ポイントとであり、エントリー&決済のシグナルです。
フィボナッチは、トレンドの発生後に、トレンドの安値と高値に対して引きます。
「画像」
すると、この直線を基準に、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%の価格帯に水平ラインが引かれます。
この価格帯で注目すべきは、38.2%、50.0%、61.8%の3つ。
38.2%ライン
38.2%ラインで価格が跳ね返る場合、これは戻りが弱いと判断します。
つまり、上昇しながら38.2%ラインで跳ね返る場合は下落トレンドが継続する可能性を示しており、逆に下落しながら38.2%ラインで跳ね返る場合は上昇トレンドが継続する可能氏を示している、ということです。
「画像」
50.0%ライン
50.0%ラインは、38.2%と61.8%ラインに対するレジサポラインとして機能します。
例えば、価格が上昇して、61.8%ラインで跳ね返される時、61.8%ラインがレジスタンスライン、50.0%ラインがサポートラインです。
このレジサポラインを参考に、押し目・逆押し目でトレードしましょう。
「画像」
61.8%ライン
61.8%ラインまで価格が戻ってきた場合、これはかなり戻りが強いことを意味します。
つまり、この価格帯で跳ね返されても再び戻ってくる可能性が高いです。
61.8%ラインを上抜けた場合は、トレンドが完全に転換したと考え、逆張りの発想は完全に捨てましょう。
「画像」
ctraderでインジケーターを表示する
それでは、実際にcTrader上にインジケーターを導入していきます。
まずはcTraderを開きましょう。
チャート上部のアイコン「f」にマウスを持っていき、下部に表示される「トレンド」、「オシレーター」または「カスタム」を選択します。
「画像」
トレンドとオシレーターには以下のインジケーターが搭載されています。カスタムには、他サイトから導入したカスタムインジケーターが入っています。
トレンド
(入っているインジケーターを書く)
オシレーター
(入っているインジケーターを書く)
チャート上に表示したいインジケーターをクリックしましょう。
「画像:1つ」
すると、以下のようにインジケーターがチャート上に表示されます。
同じ手順を踏むことで、複数のインジケーターを同時に表示させることができますよ!
「画像:複数」
ctraderでインジケーターを編集する
ここでは、表示したインジケーターを編集する方法を解説していきます。
チャート上部の図形アイコンにカーソルをあて、編集したいインジケーターを右クリックします。
「画像」
「インジケーターの設定」画面で、線の色や表示期間などの細かい設定ができます。
「画像」
最後に、「OK」をクリックすれば、編集完了です。
ctraderでインジケーターを削除する
cTrader上に表示していたインジケーターを削除する方法を解説します。
チャート上部の図形アイコンにカーソルを持っていき、消したいインジケーターの横にある「×」をクリックすると、削除できます。
「がオズ」
インジケーターをカスタマイズできる
cTraderでは、標準搭載のインジケーターだけでなく、カスタムインジケーターを導入することができます。
まずはcTraderを開きましょう。
画面上部の「f」アイコンにカーソルを合わせ、「他のインジケーター」をクリック。
「画像」
「ctdm.com」の公式サイトに移動したら、「Indicators」をクリックします。
「画像」
すると、英語表記ですがインジケーターが表示されます。右上の「Be Populary」となっている部分は表示形式の選択部分。
- Be Popularity⇒人気順
- Be Rating⇒評価順
- Be Date⇒新しい日付順
- Be Name⇒アルファベット順
という風にインジケーターを並び替えることができます。
導入したいインジケーターをが決まったら、「Download」をクリック。
「画像」
すると、PC画面下にダウンロードされたファイルが表示されるので、それをクリックして開きましょう。
「画像」
インストール画面が表示されるので、「はい」⇒「OK」の順でクリック。
「画像」×2
それでは、再びcTraderに戻ります。画面上部の「{}」⇒「インジケーター」の順にクリックし、導入したインジケーターのビルドボタンをクリックします。
「画像」
これで画面下に「ビルド完了」と出れば、導入完了です。
表示方法はインジケーターの表示方法で紹介しています。
cTraderのインジケーターまとめ
この記事では、cTrader内のインジケーターの種類や扱い方について解説しました。
インジケーターには大きく2種類「トレンド系」「オシレーター系」があり、これらの2種類を組み合わせて分析する必要があります。
トレンド系・オシレーター系でおすすめは以下の通り。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- RSI
- MACD
- フィボナッチ・リトレースメント
是非、この記事の各インジケータの使い方・表示方法を参考にcTraderで分析力を上げていきましょう。